
「一体感があるのはダメ。口の中で完成するのが、おいしいべた焼の条件」
京都のソウルフード、べた焼専門店。
モッさんのべた焼 店主 国本眞行
■俺なら、こうするのにって思う
母親が粉もんのメッカである東九条の出身。店に置いてある鉄板付きのテーブルがダイニングにある家庭で育った。
「小5から自分で焼いてましたね。今夜はお好み焼と聞いたら、はよ帰らなって。だって、仕込みがあるから」。
べた焼の原風景。少年時代を振り返って笑う「モッさん」こと国本眞行さん。中学校時代の自身のあだ名を冠した「モッさんのべた焼」を京福電鉄の線路沿いにオープンさせ、5年が経つ。

■組織に寄りかからず 自分で拓く人生
学校教育で、みんなと同じことをやらされるのが嫌だった。高校進学はせず、中卒で働く道を選んだ。
「そして、自由になるお金が欲しかったのもあります」。
国本さんは要領がいいタイプだ。働きに行ってもすぐに、これはひとりでできるなあ、と思ってしまう。
「誰かの下で働いてみたいけど、そう思える人に出会ったことがなくて」。
卒業後に工事現場で働いた以降はほぼ、
組織によりかからず、人生を貫いてき
た。
20代の頃にはレザークラフトの作家に。しかし独学で得られる技術に限界を感じ、「ものづくりの現場を知るために」帆布製品の老舗に短期入社。ミシンの技術と商いについて学んだあと、その後は知人の誘いで車のシートを出張修理する職人になった。
「いきなりひとりで現場に行かされた時は焦りました」。
トラックに積んだ相棒のミシンと共に様々な現場に赴いた。車の販売数が落ち込んだのを機に辞め、件(くだん)のべた焼屋を開店。「いつか」と温めていた夢だった。

■自由なソウルフード 原点回帰のべた焼
京都人はよくよくご存知とは思うが、簡単にべた焼の説明を。べた焼とは練り込み焼きではなく、クレープ状に伸ばした生地に具材を乗せる乗せ焼きの一種。同じタイプに分類される広島のお好み焼きは蒸して仕上げるが、べた焼には蒸しの工程がない。広島版に比べ、野菜の量が少ないのも特長のひとつだ。
手先が器用でしゃべりも達者、そして世渡り上手。そんなモッさんがべた焼にハマった理由は一体なんなのか。
「具材の組み合わせとか、自分好みにカスタマイズできるのが好きなんですよね。俺ならこうするのにって思う」。
続く、美味しいべた焼とは? という問いには「一体感があるのはダメ」という意外な答えが返ってきた。
「具が層になっていて、大袈裟にいうと全部剥がれるぐらいがいい。べた焼は口の中で完成させるものなんです」。
ものごとのいいところは吸収しても、決して迎合はしない。いつもそうやって自分の人生を切り開いてきた。
看板商品はなんとソース不使用の「塩べた焼」。そんな彼だからこそ作ることができた、壬生の新名物である。
(2019年11月10日発行ハンケイ500m vol.52掲載)

モッさんのべた焼
▽TEL:0759259292
▽営業時間:11時半~14時、17時~22時
▽不定休

