-
vol.10 「ものづくり」の未来に向けて
「ものづくりについて語ることは私たちのこの上ない楽しみです」。TOWA本社・工場1階のメインエントランスには、ひときわ目を引く墨書の大きな額が掲げられている。躍動感に満ちた書は、超精密金型の製造から始…
-
海と川の環境保全を、経済学の観点から考える。「プラスチックごみ研究」のこれから。
vol.9 同志社大学 経済学部 原田禎夫 准教授 私たちの生活のあらゆるところで使われているプラスチック製品。手軽で便利な一方で、廃棄されたプラスチックが深刻な海洋汚染を引き起こしている。そもそも粉…
-
「うちは小売、卸し、しゃべりの3本柱の八百屋です」
話上手な店主が出迎える、無農薬野菜の八百屋。 八百屋 一期一会 店主 鋤田隆幸 ■モチベーションに火をつける 「一期一会」は、無農薬野菜を取り扱う小さな八百屋。オープンは2018年の秋。まったくの異業…
-
「この業態にしたのは、将来生まれてくる子どものそばにいたかったから」
手間ひまをかけたワンランク上の惣菜店。 ときわOSANDO 店主 北爪大介 ■家族を大切にしないと、他の人も大切にできない 「現地では農場で乳牛の世話をしていました。英語はまったくしゃべれへんけど、な…
-
「駄菓子屋みたいに、記憶に残っている。そんな町のパン屋さんになりたい」
地域密着、生活に寄り添う町のパン屋。 MAIPAN 店主 添野 舞 ■おばあちゃんになっても店をやっていたい 19歳のとき、それまでは特に気に留めていなかった「パン」が特別なものになった。きっかけは近…
-
「小説もとりそばも両立できると思ったけど、違った。今はとりそば一筋です」
映画監督と小説家に魅了された男が、作るとりそば。 とりそば ささ 店主 笹川史郎 ■自分がやりたいことだけ、やりたかった 「とりそば ささ」店主の笹川史郎さんを語るのに避けて通れない大きな「3つ」があ…
-
「カフェは、女の人に必要な居場所。カフェがないと、気持ちがリフレッシュできませんよね」
元銭湯をリノベーションした、大箱カフェ。 Hashigo Cafe 店長 杉本孝子 ■自分が行きたいカフェが欲しい 京都の西に、まるでファミリーレストランほどに広いカフェがあると、興奮して話すE編集長…