-
「そのままでいい。信頼する父からの肯定が、何より嬉しかった」
LGBTQに関する情報発信を続けるYouTuber かずえちゃん 「『LGBTQ(性的少数者)』や『カミングアウト』という言葉が、この世界からなくなってしまえばいいと思っています」。 穏やかに明るく語…
-
「多様な人が出会い、社会で共に生きる存在だと理解する場所」
セクシュアリティ、年齢、国籍問わず、皆がありのままの存在でいられる場「バザールカフェ」 店長 :小島麗華さん(左)、スタッフ:カシャン久美子さん(右)、しずかさん(中央) 京都市営地下鉄の今出川駅ほど…
-
「普段は表に出てこない小さな思いを、音楽で感じ取ってあげたい」
音楽の力でプラスの変化を目指す「アドナース京都音楽療法センター」 音楽療法士 中澤あすかさん(写真右) ※写真は、成人の方との音楽療法セッションを再現した様子(左奥の女性はスタッフによる代演) その音…
-
「自分自身の可能性が広がり、生きる世界が広がっていく。『スポーツは生きる力』です」
障がいがあっても気軽にスポーツを楽しめる場づくりを行う 京都障害者スポーツ振興会事務局長 中村芳道(なかむら・よしみち)さん 障がいの種類や程度、年齢に関わらず、誰もがスポーツに親しむことができる社会…
-
「マイノリティに関する問題は、多岐にわたります。どの問題も、まずは知ることが大事」
多様な価値観を発信する実店舗 「ハンケイ5mショップ」運営管理者 京野朱莉(きょうの・あかり)さん 京都市中心部の四条烏丸、からすま京都ホテル1階にある「ハンケイ5mショップ」。店内には、障がい者福祉…
-
「固定観念という『鎧』を脱ぐと、自由で楽しい人生が始まります」
不登校の子どもとその親など、生きづらさを抱えるすべての人に寄り添う 学び舎 傍楽 代表 駒井亨衣(こまい・ゆきえ)さん 小学生8万1498人、中学生16万3442人、高校生5万985人。小学生から高校…
-
「障がいのあるなしに関わらず『好きなことをして働きたい』。そんな思いを尊重する多様なつながり」
その人に合った就労支援や生活介護事業を展開する一般社団法人 暮らしランプなかの邸 事業長 小林明弘さん たとえば焙煎したての珈琲を味わったり、少し変わった庭の植物を愛でたり。小さなお店でだれかを想って…