学生演劇応援団

「THEATRE E9 KYOTO」舞台芸術の灯火を次世代へ 文化芸術都市・京都、演劇のこれまでとこれから【その1】

文化芸術都市・京都から、舞台芸術の灯火を次世代につなぎたい。京都市南区東九条にある「THEATRE E9 KYOTO」は、演劇を愛する人々のそんな願いが集まり、2019年に開館した。芸術監督のあごうさとしさん、テクニカルスタッフの北方こだちさんに聞いた、京都の演劇のこれまでとこれからについて。そして、新しい挑戦を続ける「E9」が今、演劇を志す若い世代に伝えたいこと-。

−−「THEATRE E9 KYOTO」は、クラウドファンディング(CF)を活用して作られた、いわば「市民参加型」の劇場です。E9の特徴と、設立に至る経緯を教えてください。

あごう:「THEATRE E9 KYOTO」は2019年6月22日に開館し、今年の6月で開館3年目を迎えます。建物の構成は、1階に約90席の小劇場を設け、劇場の入り口に小さなカフェがあります。階段を上がった2階がロビーで、ここには「Collabo Earth E9」というコワーキングスペースを併設しています。1階に舞台芸術のアーティストやお客さんが演劇を見に訪れ、2階にビジネスパーソンが集い、カフェではこども食堂の取り組みも開いています。そういう意味では、珍しい取り合わせの劇場と言えるかもしれません。

なぜ、E9がここ東九条にできたか、ということなのですが、2015〜2017年にかけての間に、京都市内にあったいわゆる「小劇場」と呼ばれる5つの演劇の拠点が、相次いで閉館するという事態に見舞われたんです。閉館の主な理由は、土地・建物のオーナーの高齢化、または建物の老朽化でした。
私はそのうちのひとつである「アトリエ劇研」で閉館までの最後の3年間、ディレクターを務めていました。たまたまその時期に、オーナーさんから「もう閉めたい」という意向を伝えられました。この状況を放置すれば、いわゆる小劇場として機能している劇場がロームシアター(左京区)のノースホールのみになってしまう可能性があった。さすがにそれは具合が悪いと思ったことが、そもそものきっかけでした。

−−相次ぐ小劇場の閉館で、京都の舞台芸術が危機的状況になったんですね。

あごう:その通りです。5つの小劇場が消失してしまうと、年間にして100〜150ほどの演目が上演できなくなる。これは同時に、年間3〜4万人の観客が、演劇を見る機会を奪われることを意味します。仮にそのような状況になってしまうと、とりわけ若い人たちが舞台芸術に参画できる環境が激的に失われると、強い危機感を抱きました。
国内の地方都市の中でも京都は、舞台芸術を含めてアートの活動が非常に盛んな都市です。さまざまな分野で芸術作品を生み出し、芸術文化都市としての中身を形作っています。それが、小劇場の相次ぐ閉館によって、舞台芸術の分野においては活動を維持するそもそもの土台がなくなってしまうかもしれない。私たちはこのことをひとつの社会問題として掲げ、演劇や舞台芸術の関係者で構成する「一般社団法人 アーツシード京都」を設立し、新しい劇場を作ろうと動き始めました…【続きはこちらから】


sponsored by TOWA株式会社