学生演劇応援団

半世紀の伝統誇る「劇団立命芸術劇場」 日常描く会話劇を中心に、コメディにも挑戦

「学生の街」京都には多くの学生演劇サークルや劇団が存在し、個性が光る舞台表現に取り組んでいます。京都を代表するサブカルチャーである学生演劇の世界と、そこで活躍する学生さんたちにスポットを当て、知られざる学生演劇の魅力に迫る「学生演劇応援団」のインタビュー特集。記念すべき第1回は、劇団立命芸術劇場を取材しました。
創立から50年以上続く通称「リツゲイ」は、立命館大学で活動する伝統ある演劇サークルです。17人のメンバーが在籍し、日常を描いた会話劇を得意としています。ひたむきさの中ににじむ、隠しきれないコメディの気配−。今回は、団長の菅田倫代さんをはじめメンバー6人に話を聞きました。

(写真左から)産業社会学部3年生 黒田智哉さん、経営学部3年生 菅田倫代さん、法学部2年生 青木智也さん、法学部3年生 真鍋秀平さん、文学部2年生 宮本優希さん、文学部2年生 前田プロさん

──劇団立命芸術劇場の演劇の特徴について、教えてください。

菅田団長:日常の話を扱うことが多いです。テレビドラマをイメージしてもらえるとわかりやすいかと思います。私は入団前に、「会話劇を中心とする演劇サークル」とホームページで見て、面白そうだと思い、リツゲイに入団しました。

真鍋:喜劇が多いのも特徴です。最近行った新歓公演も喜劇でした。私はもともとシリアスな劇がしたいと思い、リツゲイに入ったのですが、いざ入ってみたら喜劇が多くて…。でも、やっているうちに、だんだんと喜劇の方が好きになりました。今では劇中でモノマネや一発芸もしています。

──すごい変化ですね!

宮本:モノマネや一発芸は、前年度の代から受け継がれてきました。劇中に面白い要素を入れるのが、今のリツゲイのカラーと言えるかもしれません。

青木:先輩たちが卒業し、ちょうど新たな代に変わったタイミングなので、自分達の劇を作るために、試行錯誤しながら模索しているところです…【続きはこちらから】


sponsored by TOWA株式会社