-
vol.06 これぞ京都のレコ屋!『100000tアローントコ』
突然ですが、アナログ盤、聴いてますか? いっときは絶滅寸前といわれた塩化ビニールのレコード盤。いま、これが世界的に大逆転復活を遂げている。アナログ盤を聴くには専用プレーヤーが必要だし、針は取り替えなき…
-
「伝統と革新」が支える、「京都の日本酒」の新たな可能性 1/17開催イベントリポート
今や国内だけでなく、海外でも「SAKE」として人気を集めている日本酒。京都は日本を代表する酒どころとして、長い歴史を持つ多くの酒蔵が魅力的な日本酒を作り続けてきた。京都知恵産業創造の森が運営するオープ…
-
「伝統と革新」が支える、「京都の日本酒」の新たな可能性(伏見編)
今や国内だけでなく、海外でも「SAKE」として人気が高い日本酒。京都は日本を代表する酒どころとして、長い歴史を持つ多くの酒蔵が魅力的な日本酒を作り続けてきた。 京都知恵産業創造の森が運営するオープンイ…
-
「日本から夢見たアフリカ、そしてジャマイカへ。次なる夢は、『人』を支えること」
看護師・横本民子さん 「自分らしく」ファッショナブルなあの人は、いつだって自分の信じた未来を目指して、前に進み続けている。看護師として青年海外協力隊に加わり、海を超えて人々の「命」に向き合う横本民子さ…
-
「本を通して、作家の頭の中を追体験するように」ページの向こうに広がる「アナザーワールド」を体感しよう!
Touch the ART! (for children) vol.2 美術家・田中栄子さん ◇ 新しいアートを創り出し、直に触れてもらうことを目的とするTouch the ART! (for chi…
-
葵祭(あおいまつり)に欠かせないフタバアオイと、伝統を思う心を育くむ「葵プロジェクト」
■高瀬川 薫子(たかせがわ・かおるこ)さん 上賀茂神社に事務局を置く一般財団法人葵プロジェクト講師・理事。京都の上賀茂神社近くで生まれ育つ。もともと古き良きものが好きで、ニュースで葵プロジェクトが発足…
-
京都の老舗、その伝統を訪ねて vol.3「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」宮司 田中安比呂さん
花街の夏の風物詩として、京都で古くから親しまれてきた「京丸うちわ」。江戸時代の創業から約400年にわたって、伝統のうちわ作りを守り続けている「小丸屋住井」の女将・住井啓子さんと、世界的なデザイナー・北…