ハンケイ京都新聞

ハンケイ京都新聞

カテゴリー

  • プロ棋士 久保利明さんが明かす将棋のコマかい話
  • 〈KEWLY〉
  • ヤノベケンジの世界から語る現代アート
  • 学生演劇応援団
  • <出会う>京都のひと
    • 祇園祭を支える職人の技
    • Ki-Yan 今日的琳派
    • 半径500mを歩く
    • ハンケイ5m
    • 縁の下の力もち
  • ニュース
    • サエキけんぞうの京都音楽グラフィティー
  • <特集PR>
    • 大人のインターンシップ
    • ファッショナブルな生き方
    • きょうの挑戦者たち
    • Touch the ART! (for children)
    • 第43回ぴあフィルムフェスティバルin京都
    • 〈特別対談〉日本の伝統工芸「漆」
    • 京都の文化を考える
    • 踏み出せ!ガクモンの未来〜大学ラボ最前線〜
    • TOWA presents 岡田博和ものがたり
    • 遊ぶ・学ぶ・つながるプロジェクト@トヨタカローラ京都 MOMOサテライトショールーム
    • MEAT&ART
  • 学生演劇応援団
  • ハンケイ500m(オフィシャルサイト)
  • 京都新聞(ニュースサイト)
  • 京都市交通局ウェブサイト
<出会う>京都のひと

「ムール貝の並べ方にも向きがある。雑把はダメ」

京都で30年目、スペイン料理のレストラン。 ティオペペ オー…

もっと読む
2020年4月7日
<出会う>京都のひと

「せっかくこの世に生まれたんだから、誰もやらないことをすればいい」

多くのミュージシャンに慕われるライブハウス。 ネガポジ オー…

もっと読む
2020年11月25日
<出会う>京都のひと

「紅茶目当てのお客さんは、シャボン玉の膜の中に入った状態。他のものに気付かない」

大人限定の空間。緑のしつらえが美しい紅茶専門店。 ティーハウ…

もっと読む
2020年9月25日
<出会う>京都のひと

「味をみて『やった!』と思う瞬間が嬉しい。お客さんの好みかはわかりませんけど」

料理屋やお茶屋の御用達、京漬けもの専門店。 紙谷商店 店主 …

もっと読む
2020年5月18日
<出会う>京都のひと

「そば打ちの気持ちが整わない日は、店を休むこともあります」

そば教室も営む、信州・戸隠流そば打ち処。 實德 そば打ち職人…

もっと読む
2020年2月19日
  • 踏み出せ!ガクモンの未来〜大学ラボ最前線〜

    世界一の長寿・高齢化社会、日本で広がる「認知症」。独自の視点から研究に挑み続ける。

    vol.01 同志社大学生命医科学部 宮坂知宏 准教授 男女平均寿命と高齢者人口で、ともに世界一の日本。2025年には65歳以上の5人に1人、約700万人が認知症になると推計されています。認知症の中で…

    もっと読む
  • きょうの挑戦者たち

    金継ぎや植樹を通じて漆を中心としたつながりづくりに挑戦し、漆の魅力を次世代に伝える

    ■清水愛さん 京都府亀岡市出身。大学卒業後、一般企業に就職するが、人間国宝音丸耕堂の作品に衝撃を受け漆芸の世界へ。京都市内の工房で腕を磨き、2008年独立して漆器の創作活動を開始。2015年、金継ぎ(…

    もっと読む
  • 〈KEWLY〉

    ツウの甘味、ここに極まる。

    ■大人のための、甘いひと時。  近頃はコンビニにだって色々なスイーツが並んでいる。インスタ映えだかなんだか知らないが、青や緑やピンクのデコレーションが賑々しいスイーツたち。刹那的な享楽に浸るのもいいが…

    もっと読む
  • <特集PR>

    似合う扇子のイメージがわかりやすい! 白竹堂HPで京扇子をバーチャル試着

    木の札に言葉をしたため、それを束ねて贈り物にする。そんな起源があるとされている扇子。大切な人へ想いを込めて贈る、特別なギフトに最適です。時節柄、母の日や父の日のプレゼントにもぴったりで、老若男女からと…

    もっと読む
  • 祇園祭を支える職人の技

    受け継いだ伝統と新しい時代の合理性 祇園祭「鷹山」復興の軌跡、設計に込められた思い

    ■鷹山の実施設計を手がけた 末川協さん 大風雨による災禍で1826(文政9)年に失われて以降、資料や文献にその姿をとどめるだけだった鷹山。曳山(ひきやま)の中で最大級といわれる壮大な鷹山を、約200年…

    もっと読む
  • 祇園祭を支える職人の技

    1万本の絹糸が生み出す西陣織「水引」 祇園祭を支え続ける京都の底力、鷹山復興の軌跡

    ■龍村美術織物 岩間利夫さん、大西聡さん 「動く美術館」とも呼ばれる祇園祭の山鉾巡行。華やかに飾る懸装品の中でも、ひときわ目を引くのが色とりどりの紋様に彩られた幕。度重なる災禍で失われた鷹山の幕「水引…

    もっと読む
  • 祇園祭を支える職人の技

    祇園祭「鷹山」約200年の時を超え、山鉾巡行に来夏復帰へ

    2021年5月下旬、京都府京丹波町。早くも梅雨入りを告げるように、ぬるい風が田園地帯を渡っていく。一角に所在する「安井杢(もく)工務店」の作業場内はその日、ひそやかな興奮と熱気に満ちていた。 3階建て…

    もっと読む
12345

カテゴリー

  • プロ棋士 久保利明さんが明かす将棋のコマかい話
  • 〈KEWLY〉
  • ヤノベケンジの世界から語る現代アート
  • 学生演劇応援団
  • <出会う>京都のひと
    • 祇園祭を支える職人の技
    • Ki-Yan 今日的琳派
    • 半径500mを歩く
    • ハンケイ5m
    • 縁の下の力もち
  • ニュース
    • サエキけんぞうの京都音楽グラフィティー
  • <特集PR>
    • 大人のインターンシップ
    • ファッショナブルな生き方
    • きょうの挑戦者たち
    • Touch the ART! (for children)
    • 第43回ぴあフィルムフェスティバルin京都
    • 〈特別対談〉日本の伝統工芸「漆」
    • 京都の文化を考える
    • 踏み出せ!ガクモンの未来〜大学ラボ最前線〜
    • TOWA presents 岡田博和ものがたり
    • 遊ぶ・学ぶ・つながるプロジェクト@トヨタカローラ京都 MOMOサテライトショールーム
    • MEAT&ART
  • 学生演劇応援団
  • ハンケイ500m(オフィシャルサイト)
  • 京都新聞(ニュースサイト)
  • 京都市交通局ウェブサイト
The Kyoto Shimbun Co., Ltd. & union.a © 2022.
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ