ハンケイ京都新聞

ハンケイ京都新聞

カテゴリー

  • 〈プロ棋士 久保利明さんが明かす将棋のコマかい話〉
  • 〈KEWLY〉
  • <出会う>京都のひと
    • 〈祇園祭を支える職人の技〉
    • 〈Ki-Yan 今日的琳派〉
    • 〈縁の下の力もち〉
  • 【特集PR】
    • 〈トヨタカローラ京都【つながるプロジェクト】〉
    • 〈大人のインターンシップ〉
    • 〈ファッショナブルな生き方〉
    • 〈MEAT&ART〉
  • 京都市交通局ウェブサイト
  • ハンケイ500m(オフィシャルサイト)
  • 京都新聞(ニュースサイト)
  • <出会う>京都のひと

    「飲食店は『社会インフラ』。お客さんの日常を保つ場所だと思う」

    生活の延長にある、イタリア大衆料理店。 イルピアット紙屋川 オーナー 水谷啓郎 ■できることが仕事だと、くじけない 「飲食店は『社会インフラ』。日常の安定が難しい今、その外部部門である飲食店が日常を保…

    もっと読む
  • <出会う>京都のひと

    「店は広げない。自然な応対でお客さんを迎えたいから」

    みずみずしくソフト。地元で愛される老舗豆腐店。 北浦豆腐店 四代目 北浦裕二、北浦信男、北浦キヌコ ■当たり前のことを続けていく 理由は定かではないが、北野天満宮の周辺には昔から豆腐屋が多い。昔ながら…

    もっと読む
  • <出会う>京都のひと

    「夢なんてない。僕は智子さんの夢を借りているから、それでいい」

    リスボンと長崎で学んだ、ポルトガル菓子専門店。 カステラ ド パウロ オーナーシェフ パウロ ドゥアルテ ■菓子工場のおっちゃんに頼まれて あれは、小6の夏休み。「町で一番大きな菓子工場のおっちゃんに…

    もっと読む
  • <出会う>京都のひと

    「家族で作るこのスタイルが好きだから」

    徳川綱吉の時代から続く粟餅店。 粟餅所 澤屋 十三代目 森藤哲良、森藤與八郎、森藤春美、森藤淳平 ■「おいしい」のために作りたてを 創業は5代将軍徳川綱吉の時代の天和2年、西暦1682年。北野天満宮の…

    もっと読む
  • <出会う>京都のひと

    「居間のように使ってほしいです。カフェはお客さまのものでもあるから」

    京町家でオーストラリア人が営むカフェ。 JAM JAR オーナー ダニー マセソン ■僕にとって日本はグッドライフ! まるで海外の雰囲気、なんともいえない心地よさで選ぶなら「ジャムジャー」だ。カウンタ…

    もっと読む

カテゴリー

  • 〈プロ棋士 久保利明さんが明かす将棋のコマかい話〉
  • 〈KEWLY〉
  • <出会う>京都のひと
    • 〈祇園祭を支える職人の技〉
    • 〈Ki-Yan 今日的琳派〉
    • 〈縁の下の力もち〉
  • 【特集PR】
    • 〈トヨタカローラ京都【つながるプロジェクト】〉
    • 〈大人のインターンシップ〉
    • 〈ファッショナブルな生き方〉
    • 〈MEAT&ART〉
  • 京都市交通局ウェブサイト
  • ハンケイ500m(オフィシャルサイト)
  • 京都新聞(ニュースサイト)
The Kyoto Shimbun Co., Ltd. & union.a © 2021.
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ