-
「求められるのは、自分のインスピレーションを活かした表現力。そんなモデル業は何よりも楽しくて、天職だと思います」
モデル・村上美保さん 「自分らしく」ファッショナブルなあの人は、いつだって輝くような笑顔に包まれている。人生のステージが変化する中でも、挑戦することをあきらめない。そうした日々を積み重ねて、「自分自身…
-
Vol.05 切り結んだ「約束」の一歩、アジアから世界へ。
世界で初めてプレスモジュールを着脱可能としたTOWAの半導体製造装置「Yシリーズ」は、1994年11月に市場投入されるや否や、瞬く間に業界を席巻した。発売開始から2年あまりで販売台数は500台を超え、…
-
京和傘から全国の伝統工芸へ、現代のニーズに寄り添い新たな伝統を生み出す
■西堀耕太郎(にしぼり・こうたろう)さん 1974年、和歌山県生まれ。カナダ留学後、市役所勤務。2004年、29歳で妻の実家である、創業から160年の和傘の老舗・日吉屋を継ぎ5代目となる。その後「伝統…
-
vol.5 水彩画
◇ 地域と繋がることを大切にしているトヨタカローラ京都。同社のMOMOサテライトショールームを使ったワークショップ第5回は『水彩画で絵葉書を作る』です。水彩画家・イラストレーターの小栗栖好子先生を講師…
-
京都の老舗、その伝統を訪ねて vol.4「株式会社開化堂」代表取締役社長・八木隆裕さん
花街の夏の風物詩として、京都で古くから親しまれてきた「京丸うちわ」。江戸時代の創業から約400年にわたって、伝統のうちわ作りを守り続けている「小丸屋住井」の女将・住井啓子さんと、世界的なデザイナー・北…
-
文化と伝統を継承するために、「変わる勇気」を。200年以上続く「京菓子」老舗の哲学。
<京都の文化を考える>Vol.3 京菓匠 鶴屋𠮷信 代表取締役社長 稲田慎一郎さん 令和5年3月27日に文化庁の京都移転を迎えるにあたり、改めて京都の街に息づく多様な文化に触れてみたい。リレー対談『京…
-
京都の老舗、その伝統を訪ねて vol.3「賀茂別雷神社(上賀茂神社)」宮司 田中安比呂さん
花街の夏の風物詩として、京都で古くから親しまれてきた「京丸うちわ」。江戸時代の創業から約400年にわたって、伝統のうちわ作りを守り続けている「小丸屋住井」の女将・住井啓子さんと、世界的なデザイナー・北…