-
闘病中の子どもとその家族に「楽しく豊かな時間」を届けるボランティアグループ
■にこにこトマト 1995年から、京大病院小児科に入院中の子どもと家族に絵本、工作、音楽、遊びなどの楽しみを届けるボランティアグループ。創設者が我が子の入院をきっかけに「おはなし会」を始め、活動を発展…
-
時代劇から現代ドラマまで、主役を引き立てる役柄にこそ求められるプ口の力量。
■園 英子(その・ひでこ)さん 京都出身。(株)東映京都スタジオ所属。映画、ドラマ、舞台、CMなど多数出演。太秦の東映俳優養成所では児童科の講師を務めている。 ◇ 『水戸黄門』『大岡越前』…。誰もが知…
-
今流行りの「課題解決」は本当に善なのか? 現代人の思考の殻を破るヒント
宮野公樹・京都大准教授が語る「大人のインターンシップ」と「学びの本質」(前編) 自分の職業と異なる仕事を体験する「大人のインターンシップ」という取り組みが今年、京都で始まった。文化人や行政、経済界が一…
-
医療従事者らエッセンシャルワーカーの「働く」を支える保育園
■平沼文代(ひらぬま・ふみよ) 社会福祉法人樹々福祉会「風の子保育園」園長。出身地の高知県で16年間保育士を務めたあと京都へ。朱い実保育園を経て、姉妹園の風の子保育園の3代目園長となって6年となる。「…
-
コロナ後の「読めない未来」のために。科学一辺倒にならない学びと「生きる哲学」
宮野公樹・京都大准教授が語る「大人のインターンシップ」と「学びの本質」(後編) 自分の職業と異なる仕事を体験する「大人のインターンシップ」という取り組みが今年、京都で始まった。文化人や行政、経済界が一…
-
法被(はっぴ)姿のいなせな俥夫(しゃふ)たちが地域の安全を願い、人力車を走らせる
■石井義之(いしい・よしゆき)さん=写真右 「えびす屋」で36歳から人力車をひき始め、2006年に東山店が出来てからは「えびす屋東山」所長として人力車55台、総勢60名の俥夫を束ねる。「より地域に貢献…
-
地域の人たちの思いが集まる、古都ならではの景観づくり
■島田耕園(しまだ・こうえん)さん 御所人形作家四世耕園の長男として二寧坂に生まれる。同志社大学卒業後人形制作を始め、平成3年、五世耕園を襲名。家業のかたわら「古都に燃える会」で地域の景観を守る活動に…