
「生地はもちろん、中身もすべて自分でつくる。妻と『手づくりできないなら、つくるのをやめよう』と」
その数60種類! 品揃えが豊富な、小さなパン屋さん。
プラ・ビダ オーナーシェフ 植田陽彦
■僕は、肉体労働がしたかった。
赤いビロードの王冠のように姫リンゴを戴くタルト。石挽の北海道産小麦で焼いたレトロなフランスパン。自家製天然酵母を使ったクロワッサン。ふっくらと輝く山型食パン。オリエンタルな雰囲気の漂うガレット・ゲッペイ…。ずらりと棚を占めるパンは、なんと約60種。
シンプルな店構えに反して、これほど豊かなバリエーションが広がっているとは想像できなかった。いったい、何人の職人を抱えているのですか?
「社員と、2人でつくっています」。
こともなげに話すのはパン職人の植田陽彦さん。知る人ぞ知る樫原で人気のパン屋、プラ・ビダを夫婦で営む。

■ダイレクトに反応がわかる ものを作り、売る仕事
静岡県裾野市出身の植田さんの実家はケーキ屋だ。大学時代はバックパッカーとして東南アジアやスペインを旅した植田さん。卒業したのち、「サラリーマンをやっておいたほうがいい」という周囲の勧めもあって、広告代理店の営業職として3年間働いた。しかし、体でものをつくる仕事がしたくなり、転職する。
「イタリア料理店で働いたのちに、実家を手伝いました。おしゃれじゃないけど、値ごろで買いやすい。そして基本を大事にしているケーキ屋でした」。
28歳のとき、淡路島出身の妻さちさんとの結婚と独立を視野に入れて、神戸へ移住した。神戸を代表するパンの名店コム・シノワで5年修行し、腕を上げた。他店で4年店長をつとめたのち、39歳、満を持して自分の店を構えた。
「朝早く起きて、酵母から全部自分で手掛けます。つくって、売って、お客さんのダイレクトな反応まで、全部自分で見届けられるのは気持ちがいい。僕は、肉体労働がしたかったんです」。

■家族の影響や、自身の体験。人生の楽しみが詰まったパン
プラ・ビダのパンは、どれを頬張っても植田さんの体験があふれだす。クロワッサンは、フランスで焼きたてを食べた感激を再現した。カレーパンは、旅先で嗅いだスパイスを取り入れた。カンパーニュはコム・シノワで学んだ。やわらかいクリームパン、中身のカスタードは父親譲りのレシピだ。
そして、パンに入れるミートソース。ベシャメルソース、あんこの具材も手作り。タイカレーは妻のさちさんの担当だ。
「パンの中身は既製品を仕入れる店も多いけれど、妻と『手づくりできないなら、つくるのをやめよう』と話しています。4番目の子どもが生まれたときに国産小麦に切り替えました。子どもたちの影響は大きいですね。できる限りいいものを選び、添加物を使いたくない」。
店名の「プラ・ビダ」は、スペイン語で「人生って素敵ね!」という意味だ。パートナーである最愛の妻と4人の子どもたちの暮らしとともに、人生の楽しみを詰めこんだプラ・ビダのパン。きっとこれからも増え続けていく。
(2018年1月10日発行ハンケイ500m vol.41掲載)

プラ・ビダ
▽TEL:0753947028
▽営業時間: 7時半~18時半
▽定休:火・水

