学生演劇応援団

京大唯一の公認演劇サークル「劇団ケッペキ」 活動ができない間も伝統を守る

「学生の街」京都には多くの学生演劇サークルや劇団が存在し、個性が光る舞台表現に取り組んでいます。京都を代表するサブカルチャーである学生演劇の世界と、そこで活躍する学生たちにスポットを当て、知られざる学生演劇の魅力に迫る「学生演劇応援団」のインタビュー特集。第5回は、劇団ケッペキにお話を聞きました。
1993年に「総合芸術集団潔癖青年文化団」として結成された劇団ケッペキ。今年30年目を迎えた、京都大学唯一の公認演劇サークルです。コロナ禍でも、劇団ケッペキを守り抜く思いについて、代表の間﨑柚太さん(京都大学工学部 2年生)、副代表の森本柾史さん(京都大学理学部 3年生)が話してくれました。

──はじめに、劇団ケッペキとはどのような演劇サークルですか?

間﨑:京都大学唯一の公認演劇サークルで、今年30年目を迎えました。京都大学、立命館大学、同志社大学、京都女子大学、京都芸術大学、京都産業大学、滋賀医科大学、大阪の大学など、メンバーの所属大学はさまざまです。

森本:休団しているメンバーを含めると、常に100人くらいが所属しています。

──大規模な演劇サークルですね! 劇団ケッペキの演劇についても教えてください。

間﨑:コロナ禍になってからは、観客を入れた対面の公演を一度もできていませんが、ケッペキは、誰でも演出ができる「プロデュース制」を採用していて、扱う演劇のジャンルも本当にさまざまです。強いて言えば、これまでは会話劇や1時間半〜2時間くらいの既成脚本が多かったように思います。

──そうなんですね! お二人も公演が待ち遠しいのではないでしょうか。

森本:はい。ケッペキは、多数の大学からメンバーが集まっている公認団体のため、京都大学が定めたコロナ禍における感染予防マニュアルに則り、対面での活動を休止しています。僕自身、ケッペキとしての最後の公演は、2020年冬のオンライン演劇(通称:オン劇)です…【続きはこちらから】


sponsored by TOWA株式会社