学生演劇応援団

学生が主体、公演を通して演劇学ぶ「ガクウチ」 コロナ禍の困難乗り越え、8月に公演開催

「学生の街」京都には多くの学生演劇サークルや劇団が存在し、個性が光る舞台表現に取り組んでいます。京都を代表するサブカルチャーである学生演劇の世界と、そこで活躍する学生たちにスポットを当て、知られざる学生演劇の魅力に迫る「学生演劇応援団」のインタビュー特集。第2回は、学生演劇企画「ガクウチ—学徒集えよ、打とうぜ芝居—」in E9 の実行委員の方々にお話を伺いました。
「ガクウチ」は、「公演を通した学び」がコンセプトの演劇企画。THEATRE E9 KYOTO(以下、E9)を拠点に、8月に控えた公演に向けて学生が主体となり準備を進めています。今回は実行委員長の永澤萌絵さん、演出の小倉杏水さん、E9でプログラムオフィサーを務める木元太郎さんに取材しました。

「ガクウチ」のメンバー。下段右から1人目が永澤さん、上段左から1人目が小倉さん(写真提供:ガクウチ)

──「ガクウチ」は、多数の大学の学生のみなさんが参加しています。発足の経緯を教えてください。

永澤:始まりは、E9からの依頼で京都舞台芸術協会が開催した学生へのヒアリングがきっかけでした。その場で、E9の方から「コロナ禍の影響で、演劇に携わる学生も大変なはず。何か支援ができることはないだろうか」という提案をいただきました。

──なるほど。E9としては、どういう思いで提案されたのですか?

木元:とにかく、学生演劇を守るために、民間劇場としてE9ができることをしたい、という思いがありました。それ以前から全国の小劇場運営者の間では、コロナ禍における若手への支援についてどうあるべきか、度々話題に上っていました。初期の頃は、これほど長引くとは想像していなかったので、「我々が先に手を差し伸べるよりも、学生からの自発的な声を待とう」という姿勢でした。
しかし、コロナ禍が2年以上続いたことで、メンバーが入れ替わりながら続いていくはずの学生演劇の技術や文化の継承が、止まってしまった。「もはや待っていられる状況ではない」という危機感を持ちました…【続きはこちらから】


sponsored by TOWA株式会社