
「好きなことのための努力はできるけれど、目的なく我慢することはできない」
日曜限定オープンのプライベートなコーヒー焙煎店。
4ADJ1 店主 足立淳一
■新たなビジネスモデルの試金石として
日曜の正午から夕方4時まで。週1日4時間だけ営業するコーヒー焙煎店。ショップを兼ねた小さな工房で、店主の足立淳一さんが黙々と焙煎を行う。
「家で淹れたりはしていたけど、いわゆるコーヒー好きというわけでもなく」。
焙煎店を開く理由はコーヒー好きが高じてというのが一般的だが、足立さんはちょっと事情が違うようだ。人目を避けるような場所。また日曜のみという営業日からも推測できるとおり、足立さんの本業は別にある。

■自分のためのプライベートな工房
最先端のコーヒーロースターを製造している知り合いの会社で振る舞われたコーヒーが、足立さんが焙煎を始めようと思ったきっかけだった。
「とにかくおいしかった! 今まで飲んでいたコーヒーはなんだったんだろう。そう思うほど、次元が違う味がしました」。
この焙煎機を使ってみたい。早速、西宮にコーヒースタンドをオープンし、丸3年営業したが、人員の都合などで閉店してしまう。次は自分がひとりでプライベートな工房をやろうと思った。屋号の「4ADJ1」の4は英語に置き換えると「for」。続く「ADJI」は名前の頭文字で、つまりは「足立淳一のためのコーヒー」という意味。自分用を焙煎するついでに販売も、とひっそり始めたのがこの店だった。
本業ではないのに、続けたのには理由があった。自身の性格を分析すると「まずは実験してみたい性質」。小規模でできるコーヒー焙煎店は新しい時代のビジネスモデルになるかもしれない。そんな予感からのひとり起業だった。

■我慢のない働き方を提案したい
「自由もなく、かといってこの不景気で収入が上がるわけでもない不幸な世代」と自称する足立さんは現在、47歳。いわゆる団塊の世代ジュニアだ。飄飄とした雰囲気を漂わせる足立さんだが、東京に住み、スーツは戦闘服だと思っていた時期もあった。しかし40歳を機にスーツをやめ、革靴も脱ぎ、あらゆるこだわりも一緒に手放した。
「コーヒー焙煎でもなんでも。好きなことをする努力はできるけれど、目的なく我慢はできない性質なんです」。
好きなことで適度に稼げるビジネスを目指して。目下、身をもって実験中の脱力系コーヒー焙煎店は、かつて東京で働いていた自分と同じような境遇の人への「これまでとは違う生き方の提案」でもある。オープンから3年が経ち、徐々にではあるが手応えも感じている。
足立さんは「コーヒーの知識はプロにはかなわない、趣味が高じたレベル」と謙遜するが、実際は売り物への努力を惜しまない人だ。仕入れ先を知るために東ティモールの農園を訪ねたこともある。
さて、気になるコーヒーの味、これは家に帰ってからのお楽しみとしておこう。
(2021年1月10日発行 ハンケイ500m vol.59掲載)

4ADJ1
▽京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町289-3 1F
▽公式オンラインストア:https://4adj1.shop/
▽営業時間:12時~16時
▽定休:月〜土
最寄りバス停は「烏丸今出川」

