
「喫茶店は憩いの場。リラックスして一服する場所やと思っています」
地元の勤め人が通う、コーヒー専門店。
ギンカコーヒーショップ 豆堂 京都本店 3 代目社長 濱田武雄
■コーヒーを飲んだら、元気になれる
総務省統計局の家計調査によると、2人以上の世帯あたりの年間コーヒー消費量は京都が全国トップ。老舗に加え、最近は気軽なコーヒースタンドの数も激増している。今や京都は日本一のコーヒーの街、そう言っても過言ではない。
銀色に輝くコーヒーの可憐な白い花の香りにちなんだ屋号の「ギンカコーヒーショップ豆堂」。京都店の創業は戦後すぐ、本店は大阪の東心斎橋にある。

■コーヒーの街の礎を築いた功労者
「最近の焙煎はオートメーションでという店も少なくないけど、うちみたいな昔からのコーヒー屋は豆の煎り具合を確認しながらの作業。焙煎機は今もドイツ製のプロバット社のものを使っています」。
1928年、大阪で創業されたコーヒー豆の輸入と焙煎、そして喫茶業。戦時中は豆の調達ができず、やむなく商いを断念した時期もあったが、終戦を迎えて選ばれた土地がここ京都だった。
ギンカコーヒーを戦後、復活させたのは2代目社長の半浦明さん。そしてギンカコーヒーを今の形に育て上げたのが3代目社長の濱田武雄さんだ。濱田さんは18歳で北陸から上京して以来、コーヒー一筋の人生を歩んできた。

■喫茶店のあるべき姿 憩いのためのコーヒーを
一昔前、この辺りは繊維問屋やゴルフ場関連の会社が多く、界隈の勤め人は昼時になると向かいの「お食事処まつもと」で昼食を済ませた後、同僚らとここでコーヒーを飲みながら他愛もない話をして、また会社に戻る。それが日常だった。コーヒーの値段は350円。今でも十分安いが、前はたったの200円だったそう。
「常連さんがお気の毒なので、これ以上は上げられませんわ。この場所で一杯500円とかしてもね。スペシャリティコーヒーが出てきて、コーヒー屋としてはおもしろい時代かもしれんけど、ギンカコーヒーではメインでは扱わないね。喫茶店は憩いの場。リラックスして一服する場所やと思っています」。
高級珈琲専門店として浪花の人々の薫陶を受けてきたギンカコーヒーが京都人の信頼を得た理由は、常連客を大切にしてきたからだ。
昼下がり、カウンターで昔ながらのサイフォンがコポコポと音をたてている。アクの出ない方法で淹れるコーヒーは驚くほどマイルドな飲み口で、するすると喉を通っていくようだ。
「コーヒーはもう昔みたいに特別な飲み物じゃない」。そう濱田さんは嘆くけれど、琥珀色の豆一粒一粒に職人の想いが込められたコーヒーは、昔も、そして今も「特別な飲み物」であることに変わりはないと思う。
「コーヒーを飲んだら元気になれる」。「ごちそうさまでした」。そう言って昭和の雰囲気が残る店から外へ向かって扉を開けると、訪れる前よりもうんと軽い足取りの自分がいた。
(2019年5月13日発行ハンケイ500m掲載)

▽京都市下京区和泉町547
▽TEL:0753517730
▽営業時間:10時~16時
▽定休:土・日・祝

